Appleは2025年2月20日、日本時間の深夜にiPhone SEの後継機種となる「iPhone 16e」を発表しました。見た目は iPhone 13 と XR を足して2で割ったようなスタイルです。
今回、廉価グレードのシリーズには「SE」ではなく「e」が使用されることとなりました。
容量は128GB、256GB、512GBの3種類で、色はホワイトとブラックの2種類。
機能面では、必要なものだけを残して、余分なものをコストと一緒に削ぎ落とした印象を受けます。
MagSafeには非対応で、25Wのワイヤレス充電にも対応しません。最大7.5WのQiワイヤレス充電は可能です。
しかしアクションボタンは付いており、バッテリーの持ち時間(ビデオ再生)も16と比較して4時間ほど長くなっています。(16eは最大26時間、16は22時間)そしてもちろん USB Type C のコネクタが採用されています。重さは167gと、16(170g)とほとんど同じです。
価格は 99,800円(税込)から、または4,158円/月(税込)の24回払いから。2月28日発売で、予約注文は2月21日午後10時から受付が始まります。

iPhone SE 第3世代は液晶を採用していましたが、16e は、16と同じOLEDの Super Retina XDRディスプレイ を採用しています。ただし、最大輝度800ニト(16は1,000ニト)なので少し暗め
SoCには最新のA18を採用しています。CPUのコア数は同じですが、GPUのコア数は4コアとなっており、無印16より1コア少なくなっています。

カメラは1つですが、Appleは「ツーインワンのカメラシステム」と呼んでおり、24MPと48MPの超高解像度の写真撮影が可能です。最大4K、60fps の動画撮影が可能で、1x、2xの光学ズーム撮影ができます。0.5x の広角撮影はできません。

また、セルラーモデムにはApple製のC1が初めて搭載されました。Appleによると”これまでiPhoneに搭載されたモデムの中で最も電力効率に優れています。”とのことです。使う上ではあまり目立ちませんが、16eに搭載されたことで、今後iPhone 17などの後継機種への採用も考えられるでしょう。

Apple での予約注文はこちらから
今までのiPhone SEといえば、その安さから社用携帯などでも活用されてきましたが、今回はグレードアップの代償として大きく値上げをした形になりました。はたして廉価モデルとしての地位を守り切れるでしょうか?ちょっと怪しいですね。
なにはともあれ、新機種が出ると楽しいですよね。